科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)2022-2024

活動報告

活動報告へ戻る

揚妻らの論文がNature Communications誌に掲載されました

トラウマ記憶はどのようにして脳内に作られるのか 〜光と機械学習で脳神経細胞ネットワークレベルの変化を初めて解明〜
恐怖心の制御は人や動物の生活で非常に重要です。強い恐怖体験の記憶、すなわち「トラウマ記憶」は、その時の状況と無関係に呼び起こされることがあります。フラッシュバックと呼ばれ、実生活に様々な不自由をもたらします。近年の研究によりトラウマ記憶に脳のどの部位が関わるかは分かってきましたが、そこでの詳細なメカニズムは未知の部分が多く、関連する精神疾患では決定的治療法が確立出来ていません。今回、自然科学研究機構・生理学研究所の揚妻正和准教授、鍋倉淳一所長、大阪大学産業科学研究所の永井健治教授らは、光学と機械学習の融合的新手法によりトラウマ記憶に関わる脳神経細胞ネットワークを検出することに成功し、記憶形成に伴う複雑な変化を捉え、トラウマ記憶が出来てくる仕組みを明らかにしました。本研究はNature Communications誌に掲載されました(日本時間2023年10月6日18時解禁)。
論文タイトル
Activity-dependent organization of prefrontal hub-networks for associative learning and signal transformation
論文URL:https://doi.org/10.1038/s41467-023-41547-5
プレスリリース:https://www.nips.ac.jp/release/2023/10/post_519.html

活動報告へ戻る